2012年5月9日水曜日

歴史の話をしよう 【歴史の話をしよう】地名の話


地名の話(改題)

たまに世界史の話から入りますが、地名の移り変わりの話をするときによく出てくるのが、トルコのイスタンブールです。かつてはコンスタンティノープル(コンスタンティノポリス)、そのまた昔はビザンティオンと呼ばれていました。

紀元前にビュザンタスという王の名からビザンティオンと名付けられたという説が一般的ですが、その後、ローマ帝国に征服されると、コンスタンティヌス帝にちなんでコンスタンティノポリスと呼ばれるようになりました。ちなみに、ビザンティオンの名も、東ローマ帝国の別名である「ビザンツ帝国」にその名を残すことになります。1453年、オスマン帝国によって、ビザンツ帝国の首都であったコンスタンティノープルが陥落し、ビザンツ帝国が滅亡すると� �オスマン語で「コンスタンティーニーイェ」と呼ばれ、のちにイスタンブールと呼ばれるようになります(一説にギリシャ語の「都市に」「都市の中の都市」に由来するとされています)。支配者が替われば、地名も替わるという一つの例です。


誰が中世の建物を所有していた

地名と人名の話をするときに出てくるのが、マケドニアのアレキサンダー大王(アレクサンドロス大王)。征服地に自分の名前を付けた都市を建設したことで知られ、中でもエジプトのアレクサンドリアは有名です。ほかにも複数の「アレクサンドリア」があったことが知られていますが、同名のため「アレクサンドリア・アラコシオルム(アラコシアのアレクサンドリア)」などと呼び分けていたようです。

もう一つ。ロシアの都市にサンクトペテルブルクがありますが、これはピョートル大帝にちなみます(正確には大帝と同名であった聖ペテロにちなむ)。この読みはドイツ語風ですが、第一次世界大戦でロシアとドイツが交戦すると、ロシア語� �にペトログラードと改名し、ソ連時代にはレーニンにちなんでレニングラードと改めました。レニングラードの方がなじみがあるという人も少なくないかもしれせん。ソ連崩壊後は、住民投票によって帝政ロシア時代の旧名に戻りました。ちなみに英語圏では「セントピーターズバーグ」と呼ばれます。


なぜhittlerは、ドイツのユダヤ人を殺した

征服者、開拓者としての性格が強いと、人名から地名を付ける例が多くなりますが、日本の場合は、圧倒的に地名から人名(苗字)を付ける例が多くなります。それは領主として自分の支配地から名前を取ったことに由来するのですが、少なくとも近世以前で逆の例、地名に人名を付ける例はきわめてまれです。信長の場合は「今浜」から「長浜」の改名が例外ですが(秀吉の事績と言った方がいいかもしれない)、各地の大名を倒して、そこに信長の名を取った都市を建設するなどといったことはありませんでした。


神秘的な生き物は、あなたは何ですか

本拠地を通称とする(通称として呼ばれる)例も多いですね。平清盛は六波羅殿、源頼朝は鎌倉殿とも呼ばれました。これは改名したわけではなく、敬称、尊称として、場所を呼び名にしたものですが、人名や役職を地名や建物の名称で呼ぶことは日本に限らず、世界にも例を見ることができます。「プリンス・オブ・ウェールズ」と言えば、もとは「ウェールズ公」くらいの意味ですが、現在ではイギリスの(第一)王位継承者のことを指します。また、「ホワイトハウス」と言えば、アメリカの政権を指す場合があることは誰でも知っていることだと思います。


フランス大統領シャルル・ド・ゴールの名を取った「シャルル・ド・ゴール空港」は有名ですし、この人の名前は空母にも使われています。欧米では人名を艦船名に使うことはよくあることで、数え上げるときりがないのですが、日本の場合は「大和」や「武蔵」など旧国名や山、川の名前をつけることがほとんどで、現在でも船舶名に人名を付けることはまれです。そういえば、「プリンス・オブ・ウェールズ」という戦艦もありました。第二次世界大戦で日本の航空機の攻撃を受けて沈没し、イギリス首相チャーチルに大きな衝撃を与えています。

いまでこそ、市町村合併でまったく新しい地名が創造されることも少なくないのですが、こうやって見ていくと、どうも日本の場合は人 名から地名を付けることはタブー視されていたというか、そもそも地名を変えること自体タブー視されていたように思えます(「大坂」→「大阪」、「得川」→「徳川」のように字を変えることは地名でも人名でもある)。怨霊信仰や言霊(ことだま)といった考え方の影響なのか、よくわかりませんが、日本人の名前に対する意識を表している事例の一つと思います。



These are our most popular posts:

hohenschwangau

しかしこのうち、このベネディクトゥス1世にちなんで命名された者はあまり多くはない。 ... 特にベネディクト16世は選出後、彼の名は第一次世界大戦後の混乱期に教会を導いた ベネディクトゥス15世とヌルシアのベネディクトゥスにちなんで命名したと明言している。 read more

世界の建築様式 ~ 5.ビザンティン編 matiere/ウェブリブログ

特に現在の旧市街の位置する場所は、金閣湾をはさんで3方を海に囲まれた要衝の ため、古くから多くの民族が求めたところだ。 ... 後にここが「ビザンチン」と呼ばれるのは この「ビザス」にちなんでのこと。 ... 日、皇帝コンスタンティヌスはここをローマ第2の都市 と宣言、その名をコンスタンティノープル(コンスタンティヌスの都)と名付けた。 ... 分裂し てからコンスタンティノープルは東ローマ帝国の首都となり、1453年5月29日、 マホメット2世のオスマン・トルコに攻略される ... ドーリア式の円柱群が幻想的な空間を 作っている。 read more

ギリシャ世界遺産リスト - Embassy of Japan in Greece

文豪ヘミングウェイが愛した港町は、世界遺産にも登録された異国情緒あふれる街並み が魅力です。ラム酒を片手に、 ... 地中海で、歴史を彩る世界遺産を旅する. セネガル( ダカール ... 舞台となってきたローマ。街全体が世界遺産となっているこの街ではかつて の「ローマ帝国」の繁栄を感じることができます。 ... の港湾都市。古くから栄えるこの街 の名は、古代ローマの「大帝」コンスタンティヌス1世の妹の名にちなんで名付けられまし た。 read more

旅の見どころ - ピースボートステーション

老院には市議会程度の権限しかなくなり、皇帝を唯一絶対の神と認めない諸宗教は 弾圧された。四世紀初め、ディオクレティアヌス引退後、 ... 西の正帝の首都ミラノで キリスト教を公認した後、内戦に勝利したコンスタンティヌスは、黒海と地中海を結ぶ ビザンティウムを首都と定めると、自分の名にちなんでコンスタンテイノ—プルと名付けた 。キリスト教を公認しても、コンスタンティヌスがドミナー. ^ウスを放棄したわけではない。 逆に、地上 ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿